日本聖公会東京教区 聖アンデレ主教座聖堂

日本聖公会東京教区 聖アンデレ主教座聖堂のホームページです。

トップ > 読書室 > キリストの洗礼(2)

キリストの洗礼(2)

ミストラ、ペリブレプトス修道院
「キリストの洗礼」14世紀

かつてペリブレプトス修道院には、洗礼者ヨハネの右手の聖遺物が祀られていたと伝えられます。ここを訪れた信者は、壁画を見上げつつ、目の前の聖遺物と見比べて、キリストに洗礼を授けるヨハネの右手をじっと見つめたのではないかと思います。

別稿で紹介した「キリストの洗礼」のイコン(個人蔵)に比べると、登場人物が多く、場面全体が込み合っている印象です。中でも目を引く大きな違いといえば、天の扉が開かれて、天使たちが姿を現している描写です。

扉が「ハ」の字に開いているのと呼応するかのように、岩場に「ハ」の字の亀裂が生じて、その中にキリストが立っています。魚たちとともに、自由に泳ぎまわる人たちの姿が小さく描きこまれています。魚の形に近い人体は奇妙にも見えますが、3世紀の教父テルトゥリアヌスは、洗礼についての説教の中で、人を魚にたとえています。「イエス・キリスト、神の子、救い主」の頭文字をつなぎあわせると、ギリシア語の「魚」という語になることから、魚は古来キリストのシンボルでした。人は神の似姿として創られたことから、わたしたちもまた、魚にたとえられます。

岩場の左右には、子どもたちを抱えた人々が、続々と集まってきています。子どもたちは、これから次々に水の中へと入っていくのでしょう。右手の天使の一人は、布で覆った手を差し伸べ、水から上がるキリストを待ち構えています。さらに、開かれた天の扉から何人もの天使たちが姿を見せています。上の方にいる天使たちも次々に地上に降り立って、キリストを待ち構えている天使の後ろに列になって並び、水から上がる子どもたちを次々に受け止め、抱え上げるでしょう。

ところで、ビザンティン美術では、死者の魂が子どもの姿で描かれることがあります。「キリストの洗礼」で岩場に立っている人々が抱えている子どもは、これから洗礼を受けようとしている本物の子どもであって、魂を表すものではないかもしれません。しかしながら、仮にこれらの子どもたちを、人々の魂を表わすものとみなすならば、この「洗礼」の図像からは、また別のメッセージが浮かび上がります。すなわち、人々の魂は洗礼を介して、天使の腕に抱かれ天へと迎え入れられるのだ、というメッセージです。

洗礼者ヨハネが天使のように有翼の姿で表されるイコンを、以前このコラムでご紹介したことがあります。ここペリブレプトス修道院に祀られていた聖遺物(洗礼者ヨハネの腕)もまた、有翼の天使の腕を想起させるものだったのではないでしょうか。その手によって、わたしは天へと運ばれることになる――修道院の聖遺物と壁画は、信者にそう確信させるものだったに違いありません。キリストの頭に触れた洗礼者ヨハネの手。信者の魂を抱く洗礼者ヨハネの手。その手が今、こちらに向かって差し伸べられているとするなら、そのヨハネの手はわたしたちに何を語りかけてくれるでしょうか。

(瀧口 美香)

使用画像:
Hieromartyr John Vostorgov, “Our Baptism: ‘As many as have been baptized into Christ, have put on Christ. Alleluia!’“, Orthodox Christianity, https://orthochristian.com/109941.html (Accessed on June 28, 2022).
▼筆者:瀧口 美香(たきぐち・みか)
ページのトップへ戻る